発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック


女性の薄毛と言えば、FAGA(女性男性型脱毛症)や分娩後脱毛症などをイメージする方が多いのではないでしょうか。実は、他にもさまざまな種類の薄毛があります。中には男性が発症する可能性がある薄毛もあります。ここでは、女性の薄毛の原因について、FAGAや分娩後脱毛症から円形脱毛症まで詳しくご紹介します。
女性の薄毛には、次のような種類があります。
FAGA(女性男性型脱毛症)とは、男性特有のAGAと同じ原因で発症する女性の薄毛です。薄毛に悩む女性の大部分はFAGAによるものとされています。FAGAの原因は、加齢によって女性ホルモンの分泌が低下し、相対的に男性ホルモンが多くなることです。女性は、更年期に女性ホルモンの分泌が大きく低下するため、40代以降に現れる傾向があります。
FAGAになると、全体的に髪が薄くなり、生え際から頭頂部にかけて抜け毛が増加します。その結果、抜け毛が多い部分が薄くなり、頭皮が透けて見えるようになるのです。
ただし、男性のAGAのように、M字の形に薄くなったり頭頂部の髪が完全に失われたりすることはありません。まばらに髪が抜けて薄くなり、頭皮が透けて見える程度の症状に留まります。しかし、薄毛の程度に関係なく、地肌が透けて見えている時点で大きなコンプレックスの原因となるため、AGAよりもFAGAの方が症状が軽いとは言えません。
FAGAの対策方法は、女性ホルモンの減少を抑えるためにサプリメントを使用したり育毛剤で髪の成長をサポートしたりすることです。ただし、セルフケアでは症状の進行を抑えることは難しいため、まずは薄毛に詳しい専門クリニックを受診することをおすすめします。
慢性休止期脱毛症とは、休止期の髪が増えることで髪が薄くなるものです。髪は、太く長く伸びる成長期、成長が止まる退行期、髪が自然に抜ける準備をする休止期を経て脱毛し、また再び生えるというヘアサイクルを繰り返しています。慢性休止期脱毛症は、通常よりも休止期の髪が増えることで薄毛になります。原因は不明ですが、過度なストレスや無理なダイエット、貧血、亜鉛の欠乏、薬の副作用などの要因が組み合わさることで発症すると考えられています。
原因が解明されていないため、有効な治療法もありません。しかし、要因となり得る生活習慣の乱れを改善したり、薬を変更したりすることで改善する可能性があります。
分娩後脱毛症は、分娩後2~3ヶ月以内に発症する傾向のある脱毛症で、慢性休止期脱毛症のように成長している髪が少なくなることで薄毛になります。原因は、妊娠によって増えたエストロゲンが出産を機に急激に低下することです。エストロゲンが増加すると、髪の成長期が延長され、本来なら休止期であった髪が抜け落ちずに維持されます。そして、出産を機にエストロゲンが急激に低下すると、これまで維持されていた髪が一気に抜けるのです。
症状は、抜け毛が増えることで髪が全体的に抜け落ち、地肌が透けて見えるようになります。また、前頭部の生え際から後退するケースもあります。分娩後脱毛症は、分娩後6ヶ月程度で髪が自然に生えて元に戻るため、特に対策は必要ありません。
脂漏性脱毛症とは、皮脂を栄養源にマラセチア菌が増え、毛穴に炎症を引き起こすことで髪が抜ける病気です。皮脂の分泌が過剰になると、マラセチア菌が過剰に増えます。マラセチア菌は頭皮の常在菌のため、根本の原因は皮脂の過剰分泌です。糖質や脂質の摂りすぎ、生活習慣の乱れ、過剰なシャンプー、ストレスなどは皮脂の過剰分泌を招きます。
主な症状は、頭皮の強いかゆみ、フケ、ベタつき、におい、痛みなどです。皮脂の分泌を正常化するとともに、マラセチア菌を減らすことで改善が期待できます。セルフケアでは十分な改善が期待できないため、まずはクリニックを受診することが大切です。
牽引性脱毛症とは、髪をゴムで縛ったりヘアピンで引っ張ったりすることで髪が抜ける症状のことです。同じ髪型や分け目を長く続けると、同じ部位に負荷がかかり続けることで牽引性脱毛症になります。髪型や分け目をこまめに変えて、同じ部位に負荷がかからないようにしましょう。
薬剤性脱毛症とは、薬の副作用で髪が抜ける症状のことです。例えば、抗がん剤は細胞分裂を阻害する働きがあり、健康な細胞にも作用します。そのため、毛母細胞の分裂を阻害することで髪が抜けてしまうのです。また、ピルの副作用にも脱毛症があります。ピルは、エストロゲンを補給する薬です。エストロゲンが増えた状態でピルをやめると、分娩後脱毛症のように髪が一気に抜ける場合があります。
その薬の使用をやめてしばらくすると髪が生えてくるため、特に対策は必要ありません。気になる場合はウィッグやかつらなどを利用しましょう。
円形脱毛症とは、何らかの原因で免疫細胞が発毛に関わる細胞を攻撃し、抜け毛を引き起こすものです。円形に脱毛する症状のため、円形脱毛症と呼ばれています。ただし、円形の脱毛斑が複数現れるパターン、頭髪全体が失われるパターン、全身の毛が抜けるパターンなどがあります。原因は不明ですが、薬剤のアレルギーやウイルス感染、ストレスなどがきっかけになるとの説があります。
比較的若い世代で発症し、ある日突然髪が多量に抜けることから驚く人が多いようです。円形脱毛症の原因は不明なため、有効な対策はありません。放置しても自然に生えてくることもありますが、まずはクリニックを受診した方がよいでしょう。
また、円形脱毛症にはいくつか治療法がありますが、早く髪が生えてくる方法や予防法などは現時点で確立されていません。
女性の薄毛は、セルフケアでは改善が困難です。間違ったセルフケアは薄毛を悪化させる恐れがあるため、まずはクリニックを受診することをおすすめします。とは言え、生活習慣の改善や栄養バランスのとれた食生活、適度な運動、ストレス解消などは髪に良い影響を与えるため、積極的に実践した方がよいでしょう。
育毛剤を使用しても髪が生えてくるわけではない、生活習慣や食生活を改善しても劇的に状態がよくなるわけではないなど、いくつかの注意点を押さえつつ、セルフケアをしてみてください。
女性の薄毛は、FAGAや分娩後脱毛症、円形脱毛症など、さまざまな種類があります。それぞれ症状や原因、対策方法が異なります。将来的な薄毛が気になる方は、全てチェックしておきましょう。薄毛の対処法を誤ると、ますます髪が多量に抜けたり改善が遅れたりする場合があるため、薄毛が気になった時点でクリニックを受診し、正しい治療を受けることが大切です。女性の薄毛が気になる方は、当院までお気軽にご相談ください。