発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック


髪が抜けたとき、薄毛の前兆なのではないかと不安に感じる方は多いのではないでしょうか。髪は、薄毛の前兆でなくても自然に抜けるため、抜け毛が気になった時点で受診すべきかと言えば、必ずしもそうとは限りません。ここでは、髪が抜ける原因や薄毛の前兆なのかどうかや、クリニックを受診する基準などについて詳しくご紹介します。
健康な人でも、髪は1日に50~100程度は抜けます。そのため、寝具に抜け毛がついていた、部屋の角に毛が集まっているといった場合でも、異常な抜け毛とは限りません。排水口に髪が溜まるのが明らかに早くなってきた場合は、抜け毛が増えている可能性があります。
また、髪を乾かすと周りに抜け毛が大量に落ちる、寝具に大量の抜け毛が付着しているといった場合も、抜け毛が多すぎるかもしれません。
抜け毛が多い場合は、次のような原因が考えられます。
AGAは、男性型脱毛症とも呼ばれる進行性の脱毛症です。放置すると薄毛の部分が広がる可能性があります。薄毛の範囲が広くなってから治療を開始すると、効果を実感できるまでに長い時間がかかる恐れがあるため、放置せず受診することが大切です。
また、前髪の生え際が後退するタイプや頭頂部が薄くなるタイプ、それぞれ同時に進行するタイプなどがあります。
脂漏性脱毛症は、脂漏性皮膚炎による毛穴の炎症が原因で髪が抜けてしまう状態です。脂漏性皮膚炎は、頭皮の皮脂を栄養源に増殖したマラセチア菌が炎症を引き起こす病気で、頭皮の赤みやかゆみ、フケなどの症状が現れます。
脂漏性皮膚炎で髪が抜けた場合、症状が改善すれば抜け毛も止まり、再び髪が生えてくるでしょう。
円形脱毛症は、頭皮に円形の脱毛斑が現れる病気です。ただし、頭部全体の髪が失われるもの、円形の脱毛斑が複数現れるものなど、さまざまなタイプがあります。
薄毛の原因に応じてリスク用品が異なります。円形脱毛症のリスク要因は明らかになっていませんが、脂漏性皮膚炎やAGAはリスク要因が解明されています。日常で注意したい行動を含め、薄毛のリスク要因について詳しく見ていきましょう。
ホルモンバランスが崩れていると、AGAのリスクが高まります。AGAは、頭皮の5αリダクターゼと男性ホルモンのテストステロンが結合したジヒドロテストステロンが発症に関わっています。そのため、男性ホルモンの分泌が多い状況では、ジヒドロテストステロンが多く作られ、AGAのリスクが高まる可能性があるのです。
ホルモンバランスが崩れる原因には、ストレスや不摂生などが挙げられます。
頭皮の血行が悪い状態では、髪を作る毛母細胞に栄養が十分に行き渡らず、薄毛のリスクが高まります。頭皮が冷えて堅い人は、血行不良になっている可能性があります。運動不足、髪が短くて冷たい空気にさらされやすい、ストレスが強いことなどが要因です。
皮脂の分泌が多いと、脂漏性皮膚炎のリスクが高まります。皮脂は男性ホルモンが過剰になることで過剰分泌されます。また、十分に洗髪できておらず、皮脂汚れが残っている、糖質や脂質の過剰摂取なども要因となります。
髪が抜けたとき、すぐにクリニックを受診すればよいとは限りません。次のような場合はクリニックを受診した方がよいでしょう。
抜け毛に加えて頭皮の状態が悪い場合は、クリニックを受診した方がよいでしょう。例えば、脂漏性皮膚炎を発症している場合、原因を突き止めて解消する、炎症を抑える治療を受けるなどの対処をしなければ、脂漏性脱毛症へ進行する恐れがあります。
髪が1日に100本を大きく超える量が抜ける場合、クリニックを受診した方がよいでしょう。いつもは3日ごとに排水口の髪を取り除いていたところ、1日で詰まるようになってしまった、寝具に大量の抜け毛が付着しているといった場合は、抜け毛の量が多すぎる可能性があります。
クリニックの受診が遅れると、どのような問題が起きるのか詳しくご紹介します。
髪が抜け続けることで薄毛になる恐れがあります。脂漏性脱毛症の範囲が広がる、AGAが進行するなどして、広範囲にわたる薄毛になります。薄毛は、その見た目から強いコンプレックスを抱く恐れがあるため、早期の対処が必要です。コンプレックスを抱えると、ストレスによってホルモンバランスが乱れたり血行不良になったりして、ますます薄毛が悪化するという悪循環に陥る恐れがあります。
頭皮環境が乱れているのを放置すると、ますます症状が悪化する恐れがあります。最初は、頭皮のちょっとした赤みやかゆみであったのが、毛穴に強い炎症が起きて髪が抜けるまでに進行する可能性も否定できません。
薄毛を少しでも抑えるために、次のように対処しましょう。
薄毛を抑えるには、医学的根拠に基づいた治療を受けるのが最良の選択です。自己流のケアでは、薄毛を防ぐことは難しいでしょう。例えば、育毛剤は髪が生えてくるイメージがあるかもしれませんが、頭皮環境を整えたり健やかな髪の成長をサポートしたりする程度のものです。育毛剤を使用している間に薄毛が進行する恐れもあります。
まずは、クリニックを受診して、抜け毛の原因に合った治療を受けましょう。
洗浄力が強すぎるシャンプーの使用をやめる、皮脂を洗い流しすぎないようにぬるま湯で洗髪する、爪を立てずに洗う、よくすすぐなど、正しいヘアケアを習慣づけましょう。頭皮の皮脂量を適切に保ちやすくなり、脂漏性脱毛症のリスクを抑えられます。
睡眠不足や過度なストレス、栄養不足などは薄毛のリスクを高めます。良質な睡眠、十分な睡眠時間の確保、趣味を楽しんでストレスを発散する、栄養バランスのとれた食事をとるなどして、薄毛のリスクを抑えましょう。急に生活を変えることは難しいため、できることから少しずつ始めてみてください。
髪が抜けたからといって、必ずしも薄毛だとは限りません。しかし、放置すると抜け毛が増え続け、いずれ薄毛になる可能性もあります。そのため、1日に抜ける本数が異常に多い、頭皮トラブルが起きているといった場合は、早めにクリニックを受診することが大切です。当院は、薄毛専門クリニックとして幅広い治療を提案しております。まずはお気軽にご相談ください。