発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック

お問い合わせ専用フリーダイヤル 0120-007-763

薄毛対策に欠かせないビタミン・ミネラルは?含まれる食品も紹介

薄毛対策には、タンパク質やビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素が欠かせません。タンパク質は肉や魚、卵などに豊富に含まれており、日常生活で不足することは少ないのではないでしょうか。一方、ビタミンやミネラルは、野菜や果物、魚介類などに多く含まれており、食生活の欧米化が進む日本では不足しがちな栄養素です。そこで今回は、薄毛対策に欠かせないビタミンとミネラルに着目し、それぞれの効果やとり方のポイントなどについて詳しくご紹介します。

◆ビタミンやミネラルが不足しやすい食生活

ビタミンやミネラルを不足させないためには、不足しやすい理由を知ることが大切です。次のような食生活の人は、ビタミンやミネラルが不足しやすいでしょう。

コンビニ食が多い

コンビニ食は、高タンパク高カロリーである一方、ビタミンやミネラルを多く含む食品が少ない傾向にあります。ただし、近年では健康志向なコンビニ食も多く登場しているので、選び方次第では栄養状態を整えることができます。

肉中心の弁当や惣菜に偏った選び方だと、ビタミンやミネラルが不足しやすいでしょう。

ファストフードが中心

ファストフードは肉中心であり、野菜を十分にとることができない傾向にあります。例えば、ファストフードでよくあるハンバーガーは、肉と野菜のバランスが良いと思われるかもしれませんが、明らかに野菜の量が不足しています。

また、サイドメニューでフライドポテトのような食品をとると、間接的に薄毛に悪影響を与える脂質や糖質をとり過ぎてしまう恐れがあります。

食事を抜くことが多い

食事を抜くと、ビタミンやミネラルが不足しがちになります。また、次の食事で高カロリーな食品を食べ過ぎてしまい、ビタミンやミネラルは不足していて糖質や脂質が過剰な状態になる恐れもあります。朝から食事をとると気分が悪くなる、食事をとる時間がないなど、食事を抜く理由はさまざまです。

その原因を解消することから始めてみてはいかがでしょうか。

◆薄毛対策として積極的に接種したいビタミン

ビタミンは、抜け毛を抑えたり髪の生成に役立っていたりと、薄毛対策の際は積極的にとりたい栄養素です。積極的にとりたいビタミンとその特徴、含まれる食品について詳しく見ていきましょう。

ビタミンA

ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保つ栄養素です。体内に蓄積されやすいため、過剰に摂取しないよう注意が必要です。ビタミンAは、次のような食品に多く含まれています。

  • レバー
  • うなぎ
  • 卵黄
  • ニンジン
  • モロヘイヤ
  • ほうれん草

ビタミンB1

ビタミンB1は糖質の代謝をサポートする栄養素です。一見、薄毛には無関係に思えるかもしれませんが、糖質がうまく代謝されずに体内に過剰に存在する状況になると、皮脂の分泌が増加します。その結果、頭皮環境が悪くなり、薄毛が悪化する可能性があるのです。 ビタミンB1は、次のような食品に多く含まれています。

  • 豚肉
  • 全粒穀物
  • ナッツ
  • 大豆
  • ほうれん草

ビタミンB2

ビタミンB2は、脂質の代謝をサポートする栄養素です。脂質が過剰になると、皮脂の分泌が増加して頭皮環境が乱れやすくなります。ビタミンB2を多く含む食品は次のとおりです。

  • ウナギ
  • レバー
  • カレイ
  • 納豆
  • アーモンド

ビタミンB1とB2は水溶性ビタミンで、体内に蓄積されにくくなっています。そのため、毎日適量をとることが大切です。

◆薄毛対策に役立つミネラルは亜鉛

亜鉛は、髪の毛を形作るケラチンの生成に深く関与しているミネラルです。また、男性型脱毛症(AGA)の発症に関わる5αリダクターゼを抑制する作用も報告されています。その一方で、過剰摂取すると急性亜鉛中毒になる恐れがあり、とり過ぎないように注意が必要です。亜鉛を多く含む食品は次のとおりです。

  • 牡蠣
  • 豚レバー
  • 牛赤身肉
  • カシューナッツ

日本人は亜鉛が不足しやすいといわれているため、日々の食生活を思い返してみてください。

◆サプリで栄養素を補うときの注意点

ビタミンやミネラルが不足しがちな方の中には、サプリで補えればよいと考える方もいるでしょう。サプリを利用する場合は、次の注意点を守りましょう。

適量を飲む

サプリは栄養素不足を補うのに役立つ健康食品ですが、1粒あたりの栄養素の含有量は必ず確認してください。1日の摂取推奨量を大きく超える場合、健康に悪影響が及ぶ恐れがあります。

まずは食生活を整える

サプリさえ飲めば、食生活が乱れていても問題がないというのは誤りです。まずは、食生活を整えて栄養素状態を改善したうえで、サプリで栄養素を補いましょう。薄毛に関係する栄養素は非常に多く、それらを全てサプリで補うことは不可能です。また、薄毛だけではなく全身の健康を保つためにも、さまざまな栄養素をバランスよくとる必要があります。

◆薄毛対策の食事で押さえておきたいポイント

薄毛対策にはビタミンやミネラルが重要であることをお伝えしました。これらの栄養をとる際は、さまざまなことに注意が必要です。ここからは、薄毛対策のための食事について、押さえておきたいポイントをご紹介します。

1日3食とる

食事を抜くと、次の食事で糖質や脂質が過剰に吸収されます。また、ビタミンやミネラルが不足することで薄毛に悪影響を及ぼす恐れがあります。なるべく、1日3食規則正しいとることが大切です。

揚げ物は週1回まで

ビタミンやミネラルを十分にとっていても、脂質や糖質を過剰摂取すると頭皮環境が乱れて薄毛が悪化する恐れがあります。そのため、揚げ物は週1回までとして、脂質のとりすぎを防ぐことが大切です。また、ご飯も適正カロリーを超えないように調整しましょう。

毎日適量をとる

栄養を毎日適量とることで、薄毛の悪化を抑えられる可能性があります。1日だけビタミンやミネラルを多くとり、また3日ほどは不足するといった状況は好ましくありません。脂溶性ビタミンであるビタミンAは身体に蓄積されますが、ビタミンB1とB2は水溶性ビタミンのため毎日適量をとる必要があります。

◆まとめ

薄毛対策において、ビタミンやミネラルは欠かせません。コンビニ食やファストフードが多い、食事を抜く方などは、ビタミンやミネラルが不足しがちです。また、タンパク質や糖質、脂質など、他の栄養素とのバランスも重要です。ビタミンやミネラルが不足しがちな方は、1日3食規則正しくとると共に、栄養バランスを見直しましょう。また、必要に応じてサプリも補助的に使用してみるのがおすすめです。

水戸中央美容形成クリニック フリーダイヤル:0120-007-763

私たちにお任せください。担当医が親身に対応いたします。

クリニック紹介
  • HARG治療について
  • 症例とQ&A
  • 料金表
  • 毛髪コラム
  • 女性の薄毛治療
  • 当院は自由診療のクリニックです。公的保険については適用範囲外となります。