発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック


頭頂部の髪が抜けた場合、放置すると薄毛の範囲が広がる恐れがあります。原因を突き止めて適切に対処すれば、薄毛の悪化を防げるかもしれません。自己判断で様子見すると、薄毛の範囲が広がるケースが多いので、クリニックを受診して原因を確認しましょう。ここでは、頭頂部の髪が抜ける原因や対処法などについて詳しくご紹介します。
頭頂部の髪が抜ける原因はさまざまで、特定が難しいものもあります。ここでは、頭頂部の髪が抜ける代表的な原因をご紹介します。
AGAは男性型脱毛症ともいい、日本人男性の多くの方が発症するとされています。薄毛の原因の大部分を占めており、頭頂部の髪が抜けた際に疑うべき病気と言えます。病気といっても、健康に悪影響を及ぼすわけではありません。しかし、薄毛が広がっていくという特徴があるので、精神面の健康を害する恐れがあります。
薄毛と言えば、育毛剤や生活習慣の改善で治る印象があるかもしれませんが、AGAはジヒドロテストステロンという男性ホルモンが原因であり、育毛剤や生活習慣の改善では治すことができません。放置する進行する恐れがあるため、早めにクリニックを受診しましょう。
牽引性脱毛症とは、ポニーテールや癖などで髪が物理的に引っ張られて抜ける症状のことです。AGAが男性ホルモンの影響であるのに対し、牽引性脱毛症は物理的な刺激によるものです。そのため、髪が引っ張られている状況を改善すれば、悪化を防げます。ただし、癖で髪を引っ張ってしまう場合、なかなか改善が難しいかもしれません。
円形脱毛症と言えば、コイン大の円形の脱毛斑ができる病気ですが、髪が全て抜け落ちる場合もあります。頭頂部にコイン大の薄毛がある場合は、円形脱毛症かもしれません。円形脱毛症は、複数の脱毛班が1つに繋がって頭皮が見える部分が広くなる場合もあります。
脂漏性皮膚炎とは、頭皮に存在するマラセチア菌が異常に増えて頭皮に炎症を引き起こす病気です。強いかゆみやフケ、赤みなどが主な症状で、セルフケアだけではなかなか改善しません。脂漏性皮膚炎が悪化すると、毛穴に強い炎症が起きて髪が抜けてしまう場合があります。
脂漏性皮膚炎を発症してすぐに髪が抜けるわけではないので、早めにクリニックを受診して治療を受けることが大切です。
赤ちゃんの後頭部は、床との摩擦で薄くなる場合があります。同じように、大人の場合も摩擦が原因で髪が抜け落ちる可能性があるので注意が必要です。よほど強く摩擦しなければ髪が抜けることはありませんが、思い当たる節がある方は注意した方がよいかもしれません。
洗浄力が強すぎるシャンプーでゴシゴシ洗ったり、1日に何回も洗ったりすると、頭皮に負担がかかって薄毛になる恐れがあります。髪の汚れを落とすことを意識しすぎると、洗浄力が強すぎるシャンプーを使ったり、ゴシゴシこすったりしてしまいがちです。
正しいシャンプーを心がけることで、頭皮へのダメージがなくなり、薄毛が改善する可能性があります。
頭頂部の髪が抜けた際は、原因に合わせて対処することが大切です。パターン別に詳しく見ていきましょう。
AGAが原因で頭頂部の髪が抜けた場合は、AGAの治療を受けましょう。テストステロンが5αリダクターゼII型と結合し、ジヒドロテストステロンになることがAGAの始まりです。5αリダクターゼII型を阻害する薬を使用すれば、AGAの根本的な治療が可能です。
円形脱毛症に特効薬はありませんが、外用薬を使用したり特殊な治療を受けたりすることで、改善を促せる可能性があります。円形脱毛症の治療実績が豊富なクリニックや薄毛治療に特化したクリニックなどに相談しましょう。
牽引性脱毛症は、髪を引っ張るのをやめれば改善するでしょう。髪を抜く癖が治らない原因が精神面にある場合は、心療内科や精神科の受診も検討してみてください。いずれにしても、診断を受けるために薄毛の診療に特化したクリニックを受診することをおすすめします。
脂漏性皮膚炎の治療を受けて炎症を鎮めることが重要です。原因となるマラセチア菌は真菌の一種のため、抗真菌剤が含まれたシャンプーや外用薬などで改善が期待できます。抗菌薬を処方されるケースもありますが、脂漏性皮膚炎に関する知識に乏しい可能性もあるので、セカンドオピニオンを検討した方がよいかもしれません。
症状だけで細菌と真菌のどちらが原因か見極めることは難しいため、誤診されるケースが少なくないのです。
間違ったシャンプーが原因の頭頂部の薄毛は、シャンプーの方法を見直すことで改善する可能性があります。正しいシャンプーの方法は次のとおりです。
洗髪後は、タオルドライをしてからドライヤーで乾かしましょう。
頭頂部の髪が抜けるのを防ぐために、次のようなことを習慣づけましょう。
睡眠は薄毛に深く関係しているといわれています。睡眠環境を整えることで成長ホルモンの分泌が促されると、コシのある太い髪へと育ちます。夜更かし、寝る前のスマホ操作、テレビなどは睡眠の質の低下を招くので避けてください。
健康な髪を作るには、タンパク質や亜鉛、ビタミン類などが必要です。肉や魚、卵、野菜、果物の中からさまざまな食材を食生活に取り入れましょう。食生活が改善すれば、健康な髪が生えやすくなります。
運動不足だと頭皮への血流が悪くなり、頭頂部が薄くなるリスクが高まります。適度な運動や筋力トレーニングなどを習慣づけましょう。1日30分のウォーキングから始めて、少しずつ運動量を増やしてみてください。
ストレスは自律神経のバランスを崩します。交感神経と副交感神経のスイッチがうまく切り替わらなくなり、交感神経が優位な状態が長くなります。交感神経が優位になると血管が収縮して血流が悪くなるので、ストレスは髪の栄養不足の原因となるのです。
趣味を楽しんだり生活習慣を整えたりして、ストレスをこまめに解消しましょう。
頭頂部の髪が多量に抜けたときは、AGAや円形脱毛症、牽引性脱毛症などが疑われます。まずは、薄毛専門クリニックを受診して、診断を受けましょう。当院では、薄毛の症状や生活習慣などをお聞きした上で、的確な診断を行うことを心がけております。どうぞお気軽にご相談ください。