発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック

お問い合わせ専用フリーダイヤル 0120-007-763

春も紫外線対策が必要って本当?今から実践したい頭皮の健康ケア

夏以外は紫外線対策の必要がないと思っている方は多いのではないでしょうか。実は、紫外線は1年を通して地上に降り注いでいるため、外出時は常に紫外線対策が必要なのです。特に、春は紫外線量が多いため、より入念な対策が必要です。今回は、春の紫外線対策や今から実践したい頭皮の健康ケアについて詳しくご紹介します。

◆頭皮に紫外線を受けるとどうなる?

頭皮に大量の紫外線が降り注ぐと、頭皮に炎症が起きたり弾力が失われたりします。その結果、頭皮が乾燥しがちになり、頭皮のバリア機能が失われることで外部刺激による影響が強くなります。外部刺激の影響で毛穴に強い炎症が起きると、髪が抜けてしまい、部分的に薄毛になる場合もあるのです。

紫外線は日常的に頭皮に降り注いでいるため、問題ないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、長年にわたり紫外線ダメージが頭皮に蓄積されると、抜け毛が増える可能性があるのです。実際に、秋は夏に受けた紫外線ダメージの影響で抜け毛が増えます。

◆春の紫外線量

紫外線には、肌の奥深くへと侵入して肌の弾力を低下させるUVAと、肌の表面に炎症を引き起こすUVBがあります。このうち、UVAは1年を通して地上に降り注いでいます。また、UVBは春から秋にかけてピークに達するため、春から入念な紫外線対策が必要なのです。

紫外線対策は夏からで大丈夫だと思い、全く対策せずに外出を繰り返すと、頭皮の乾燥や炎症などによって頭皮環境が乱れ、抜け毛が増える恐れがあります。丸刈りやスキンヘッドの方は、真夏に海に行くと頭皮全体が真っ赤になることもあるほどです。紫外線ダメージは頭皮に蓄積されるため、春から秋にかけてはより入念に紫外線対策をしましょう。

◆頭皮を守るための紫外線対策とは

紫外線対策の必要性を理解していても、具体的な対策方法をイメージできない方は多いのではないでしょうか。そこで、頭皮を守るために今日から始めたい紫外線対策の方法を詳しくご紹介します。

UVカット率が高い日傘を使う

UVカット率とは、紫外線をどれだけ遮断できるかを示す数値です。UVカット率99.9%の日傘を使うことで、頭皮に降り注ぐ紫外線量を大きく低減できます。日傘と言えば、女性が使うものというイメージがあるかもしれませんが、最近では男性用の日傘も登場しています。ファッションコーディネートに合わせて日傘を選ぶとよいでしょう。

UVカット率が高い帽子で二重に防御

UVカット率が高い帽子を被ることで、頭皮に降り注ぐ紫外線量をカットできます。ただし、メッシュタイプの帽子は編み目の隙間から紫外線が通り抜けてしまうため、避けた方がよいでしょう。また、帽子を長時間着用すると頭皮が蒸れて頭皮環境が悪くなります。帽子はこまめに脱着して、蒸れを防ぎましょう。

ヘア用の日焼け止めスプレーを使う

ヘア用の日焼け止めスプレーを使うことで、手早く頭皮をUVケアできます。ただし、スプレータイプの日焼け止めは、頭皮のすみずみまで行き渡らないため、クリームやジェルタイプの日焼け止めと比べて効果が低くなります。ヘア用の日焼け止めスプレーは、あくまでも紫外線対策の補助として活用しましょう。

◆頭皮が日焼けをしたときの対処法

春に十分な紫外線対策をせずに外出した結果、頭皮が日焼けしてしまったときは、次のように対処しましょう。

冷やす

日焼けした状態では、頭皮に炎症が起きています。まずは、患部を冷やして炎症を鎮めましょう。炎症を早く鎮めることで、頭皮ダメージを抑えることができます。ただし、冷やしすぎると頭皮への血流が悪くなり、酸素と栄養が行き渡らなくなることで頭皮環境が乱れやすくなります。

氷のうを頭皮に直接当てるときは、冷たくて苦痛を感じる前に使用をやめてください。保冷剤を包んだガーゼを包んで使用する場合も同様です。

保湿する

頭皮に日焼けが起きた状態では、頭皮の水分が失われて乾燥しています。そのため、頭皮用の化粧水で保湿する必要があります。サラサラした化粧水であれば、髪がベタつくことなく頭皮を保湿できるでしょう。ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が含まれたものがおすすめです。

優しく洗髪する

頭皮がダメージを受けた状態で洗髪すると、頭皮がさらにダメージを受けます。そのため、日焼けをした日は通常よりも優しく洗髪することが大切です。また、洗浄力がマイルドなシャンプーに一時的に切り替えるのも良いでしょう。

髪をすすぐときは、皮脂を過度に洗い流さないように、40℃以下のぬるま湯を使用してください。

ひどい場合はクリニックで治療を受ける

頭皮に水ぶくれができている場合は、クリニックを受診しましょう。セルフケアでは十分な改善が見込めない場合があります。炎症を抑える薬を使ったり、その他さまざまな処置をしたりして、炎症の改善を促します。

◆春に気をつけたい日焼け以外の頭皮トラブル

春に注意したいのは、紫外線による頭皮トラブルだけではありません。他にも次のような理由で頭皮環境が乱れる場合があります。

花粉によるアレルギー反応

4月以降は比較的花粉の量が少ないのですが、それでも夏と比べれば花粉の量は多いため、花粉症の方は注意が必要です。花粉に対してアレルギーを持つ方は、頭皮の花粉が付着した際にアレルギー反応が起きる可能性があります。アレルギー反応によって、赤みやかゆみなどの症状が現れ、かきむしることで頭皮環境を乱してしまう場合があるのです。

ストレスに起因した頭皮環境の乱れ

ストレスによって血管が収縮すると、頭皮への栄養や酸素の供給が低下して、頭皮環境が乱れる恐れがあります。春は、転職や結婚などによる環境の変化が原因で、ストレスが溜まりがちな季節です。5月病という言葉があるように、抑うつ症状に悩まされる方も少なくありません。

蒸れによる頭皮トラブル

春は寒暖差が激しい日が多いため、寒いと思って帽子を被った結果、後から暑くなって頭皮が蒸れる場合があります。頭皮が蒸れると、常在菌が増殖しやすい環境になります。常在菌は皮膚の健康を保つために欠かせないものですが、増えすぎると頭皮に炎症を引き起こすのです。

頭皮が蒸れてかゆみを感じたら危険信号のため、すぐに帽子を脱いで頭皮を乾かしましょう。また、普段から1時間に1回は15分以上帽子を脱ぐなど、蒸れないように対策が必要です。

◆まとめ

春から秋にかけて紫外線量が多いため、十分な紫外線対策が必要です。また、花粉やストレスなどの要因でも、頭皮環境が乱れます。健やかな髪を育てるには、健やかな頭皮環境を維持する必要があります。日焼け止めスプレーや帽子、日傘などさまざまなアイテムを使って、紫外線から頭皮を守りましょう。

水戸中央美容形成クリニック フリーダイヤル:0120-007-763

私たちにお任せください。担当医が親身に対応いたします。

クリニック紹介
  • HARG治療について
  • 症例とQ&A
  • 料金表
  • 毛髪コラム
  • 女性の薄毛治療
  • 当院は自由診療のクリニックです。公的保険については適用範囲外となります。