発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック


頭皮に湿疹ができたときは、原因を突き止めて早期に対処することが大切です。放置すると、痛みやかゆみがひどくなったり、抜け毛が増えたりする恐れがあります。間違った対処法では症状の悪化を招く可能性があるため、頭皮の湿疹について正しい知識を身につけておきましょう。ここでは、頭皮の湿疹の症状や原因、対処法、治療法について詳しくご紹介します。
頭皮の湿疹の症状は、赤みを帯びた丘疹、かゆみ、痛みなどです。頭皮の湿疹の種類によって症状が異なります。症状から頭皮の湿疹の種類を特定できる可能性がありますが、自己判断は禁物です。
続いて、頭皮の湿疹の種類について、詳しくみていきましょう。
接触性皮膚炎とは、金属やシャンプー、空気中の化学物質、摩擦などの刺激によって炎症が起きた状態です。刺激が強いほどに症状も強くなります。
脂漏性皮膚炎は、頭皮の常在菌「マラセチア菌」が皮脂をエサに増殖し、炎症を引き起こした状態です。べたつきのあるフケ、赤み、かゆみなどが起こります。
乾燥性皮膚炎は、頭皮の乾燥によってバリア機能が低下することで、少しの刺激でも炎症が起こるようになった状態です。生まれつき皮脂の分泌が少ない、摩擦や間違ったヘアケアで水分や油分が失われているなどが要因となります。
アトピー性皮膚炎は、改善と悪化を繰り返しながら慢性的な経過をたどる皮膚炎です。肌のバリア機能の低下によって、ダニや汗、黄色ブドウ球菌などが肌に侵入し、免疫反応が起こることで赤みやかゆみ、湿疹などの症状が現れます。
膿痂疹(のうかしん)とは、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌などの感染によって起こる湿疹で、小さな水疱の集合体が破れてかさぶたが形成されます。
頭皮の湿疹は、次のような原因で発生します。
頭皮をゴシゴシと摩擦する、洗浄力が強すぎるシャンプーを使用するといった行為は、頭皮のバリア機能を低下させて、接触性皮膚炎のリスクを高めます。また、過度にシャンプーすると頭皮が乾燥して、乾燥性皮膚炎になる恐れもあります。
さらに、アトピー性皮膚炎の人が間違ったシャンプーをすれば、バリア機能がさらに低下することで、皮膚トラブルが起こりやすくなるでしょう。シャンプーは毎日の習慣のため、方法を間違えていたときの影響が大きいのです。
睡眠不足は、頭皮のターンオーバーに関わる成長ホルモンの分泌の低下を招きます。頭皮のターンオーバーのサイクルが正常に行われなくなると、頭皮のバリア機能に関わる角層の状態が悪くなり、刺激に弱くなるのです。
その結果、摩擦やシャンプーなどによる刺激を受けやすくなり、頭皮に湿疹ができてしまいます。
ストレスは、自律神経のバランスを乱すことで血管の収縮を招きます。血管が収縮すると頭皮への血流が悪くなり、頭皮のターンオーバーに必要な栄養が不足します。仕事や家事、育児など、さまざまな場面でストレスを受けるため、こまめなストレスケアが必要です。
頭皮のターンオーバーには、タンパク質やビタミン、ミネラルなどが必要です。好き嫌いが激しい、コンビニ食や外食が多いなどの理由で栄養バランスが崩れると、頭皮のターンオーバーのサイクルが乱れる恐れがあります。
それでは、頭皮の湿疹の対処法について、詳しくみていきましょう。
頭皮のターンオーバーの正常化を目的として、睡眠を見直しましょう。睡眠は、時間だけではなく質も重要です。良質な睡眠は、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠の周期が整っている状態となります。
良質な睡眠を実現するには、快適な睡眠環境を整えつつ、寝る前の行動を見直すことが大切です。触り心地がよい寝具、適度な室温と湿度、ぼんやりと明るい空間は、快適な睡眠を得るための必須条件でしょう。
また、寝る前のスマホ操作やテレビを見ることは控えてください。強い光刺激によって寝つきが悪くなります。そのほか、寝る直前の運動や食事、入浴も目がさえてしまいます。
寝る2時間前に入浴すると、一時的に上昇した体温が約2時間後に下がり、それと同時に眠気が生じるのでおすすめです。
シャンプーには、洗浄力が強い高級アルコール系や石鹸系、洗浄力がマイルドなアミノ酸系があります。高級アルコール系のシャンプーでは洗浄力が強すぎる場合は、アミノ酸系シャンプーが頭皮に合うかもしれません。
また、次のように適切にシャンプーすることも大切です。
(1)ぬるま湯で頭皮と髪についた汚れを洗い流す
(2)シャンプー液を十分に泡立ててから頭皮を洗う
(3)指の腹でやさしく丁寧に洗う
(4)ぬるま湯で十分に洗い流す
ぬるま湯を使う理由は、熱い湯だと頭皮の皮脂を必要以上に洗い流すことで、乾燥を招くためです。
頭皮への血流を整えるために、ストレスを溜めないようにしましょう。睡眠や適度な運動、趣味を楽しむ、音楽鑑賞など、さまざまなストレス解消法があります。また、ストレスを溜めにくくするために、完璧主義をやめたり、周りの人を頼ったりなど、考え方や行動を見直すことも大切です。
頭皮の湿疹は、自宅での対処だけでは改善が期待できません。クリニックを受診して、次のような治療を受けましょう。
抗炎症薬や抗菌薬、抗真菌薬など、湿疹の原因に応じた塗り薬が処方されます。市販薬を使用する場合、湿疹の原因を特定したうえで正しく選ばなければ、かえって悪化を招く恐れがあります。頭皮の湿疹が気になる方は、自己判断で薬を使うのではなく、まずはクリニックを受診しましょう。
湿疹の症状次第では、飲み薬が処方されます。塗り薬よりも強く作用するため、ひどい湿疹も改善が期待できます。
脂漏性皮膚炎は頭皮のマラセチア菌が原因のため、抗真菌成分が含まれたシャンプーを使うことで改善が期待できます。ただし、シャンプーだけではなく、飲み薬や塗り薬との併用が必要です。
抗真菌剤を含むシャンプーは市販されていますが、脂漏性皮膚炎かどうか自己判断は禁物です。
頭皮に湿疹が起きたときは、早めにクリニックを受診しましょう。また、頭皮に湿疹ができるような頭皮環境では、薄毛のリスクが高くなっています。抜け毛が気になるときは、薄毛専門クリニックを受診することをおすすめします。生活習慣や食生活、ストレスケア、シャンプーなどを見直して、頭皮と髪の健康を保ちましょう。