発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック


牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)は、髪を引っ張ることで物理的に抜け毛が増える脱毛症の一種です。一度、髪が抜けると二度と生えなくなるのではと不安になる方もいるでしょう。牽引性脱毛症は、対策すれば改善が期待できるため、諦めないことが大切です。ここでは、牽引性脱毛症の症状から原因、対策方法まで詳しくご紹介します。
牽引性脱毛症とは、髪が引っ張られることで抜けてしまい、部分的に薄毛になる脱毛症です。さまざまなヘアスタイルが流行している関係で、髪に負担がかかるケースが増えています。薄毛と言えばAGAが有名ですが、牽引性脱毛症とは違い身体の内部に原因があります。
牽引性脱毛症では、髪を縛ったり引っ張ったりすることで髪が抜けて薄毛になります。また、髪に負担をかけていないつもりでも、毎日同じ分け目のヘアスタイルをしているだけで、髪が薄くなる場合があります。
牽引性脱毛症は進行性の病気とは異なり、抜けたところの周りまで薄くなることはありません。その場合は、AGAなど他の原因と重なっている可能性があります。
牽引性脱毛症は、次のような原因で髪に負担がかかることで発症します。
ポニーテールのような髪を引っ張るヘアスタイルは、髪に大きな負担がかかります。1日だけポニーテールをした程度であれば、牽引性脱毛症になる心配はほとんどありません。しかし、毎日のようにポニーテールをしていると、髪への負担が大きくなることで、抜け毛が増える可能性があります。
ポニーテールと言えば女性のヘアスタイルではありますが、男性でも髪を後ろで縛る方がいます。侍をイメージしたヘアスタイルや、ロングヘアスタイルで髪を頻繁に縛る方は注意が必要です。
エクステを髪につけると、重みによって髪と頭皮に負担がかかります。エクステの量が多いほどに髪と頭皮への負担が大きくなるため、できるだけ避けた方がよいでしょう。エクステは、取り外し可能なものとできないものがあります。
取り外し可能なエクステをたまに使用するだけであれば、特に問題ありません。ただし、重すぎるエクステだと、短期間しかつけていなくても髪と頭皮に大きな負担がかかるため、避けた方がよいでしょう。
ヘアアイロンは、男女問わず使用するアイテムです。髪をはさんで引っ張るときに、髪と頭皮に負担がかかります。また、ヘアアイロンは高熱によって髪にダメージを与えるため、頻繁に使用しない方がよいでしょう。
傷んだ髪が多くなるとボリュームが失われ、薄い印象を与える恐れがあります。
牽引性脱毛症は、少しの工夫で改善と予防が期待できます。牽引性脱毛症の対策方法について詳しくみていきましょう。
髪と頭皮への負担を減らすために、ポニーテールや侍ヘアといった髪を縛るヘアスタイルを避けましょう。毎日、同じヘアスタイルをするのではなく、2日に1回は髪を縛らないヘアスタイルにするだけでも、牽引性脱毛症のリスクが下がります。
1日ごとに髪を縛らないようにするだけではなく、1ヶ月まるまる髪を休ませる期間を作ることが大切です。このような対策を続けることで、牽引性脱毛症以外の原因で薄毛になったとき、早期に気づけるでしょう。
髪を引っ張るヘアスタイルを続けているときに髪が抜けると、牽引性脱毛症によるものと自己判断しがちです。
髪を縛るヘアスタイルのまま就寝すると、寝具と髪の摩擦によって、抜け毛が増える恐れがあります。帰宅後は、すぐにゴムを外して髪を休ませましょう。入浴後に髪をゴムで縛る方は、外すのを忘れてそのまま就寝することがないように注意してください。
ヘアアイロンは、牽引性脱毛症だけではなく、髪が傷むことによるボリュームダウンや頭皮のやけどなど、さまざまな問題が懸念されます。できるだけヘアアイロンを使わないヘアスタイルを選ぶことが大切です。
また、髪の外ハネを作るときだけ使う程度であれば、髪に大きな負担はかかりません。ただし、毛先はどうしても傷むでしょう。
牽引性脱毛症が気になっている方は、AGAを見落としがちです。牽引性脱毛症が起きている周辺にAGAによる薄毛が出現していても、ヘアスタイルやヘアアイロンの影響と思ってしまう可能性があります。
牽引性脱毛症は、髪に負担をかけないようにすることで改善が期待できます。しかし、AGAを改善するにはクリニックで処方される薬が必要です。ヘアアイロンの使用やヘアスタイルの見直しではAGAは改善しないため、早めにクリニックを受診しましょう。
AGAは、髪を引っ張らなくても進行します。最初は、前髪の生え際の後退や頭頂部の薄毛化がみられるでしょう。放置すると前髪の生え際、前頭部、頭頂部にかけて薄毛が広がります。気づいたときにはある程度進行しており、改善に時間がかかるようになっているケースが少なくありません。
AGAの原因は、男性ホルモンのテストステロンと頭皮の5αリダクターゼII型の結合によってできるジヒドロテストステロンの影響で髪の成長が阻害されることです。髪をどれだけ大切にしても、ジヒドロテストステロンの生成を抑えることはできません。
育毛剤は、頭皮環境を整えるためのヘアケアアイテムです。牽引性脱毛症は物理的に髪が引っ張られることで抜け毛が増える脱毛症のため、育毛剤ではケアできません。また、AGAも同じく頭皮環境を整えたところで、改善するわけではないのです。
牽引性脱毛症とAGA、いずれの場合でも、抜け毛が増えたと感じた時点でクリニックを受診しましょう。牽引性脱毛症とAGAを正しく見分け、診断してもらえます。
牽引性脱毛症は、ポニーテールや侍ヘアなどのヘアスタイルやヘアアイロンの影響で髪と頭皮に負担がかかり、抜け毛が増える脱毛症です。AGAと判別することが難しいため、抜け毛が気になったら早めにクリニックを受診しましょう。水戸中央美容形成クリニックでは、AGAのさまざまな治療法を導入しています。牽引性脱毛症との違いも踏まえ、適切な診断を行うことが可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。