発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック

お問い合わせ専用フリーダイヤル 0120-007-763

ヘッドホンをつけると薄毛になる?髪への負担を減らすための対策

ヘッドホンを長期間つけていると、頭頂部が薄くなる場合があります。これは、本当にヘッドホンが原因なのでしょうか。ヘッドホンが原因だと自己判断すると、重大な脱毛症を見逃す可能性があるため注意が必要です。ここでは、ヘッドホンをつけると薄毛になる噂と、髪の負担を減らすための対策方法について詳しくご紹介します。

◆ヘッドホンをつけると薄毛になるのは本当なのか

ヘッドホンをつけると薄毛になると訴える方は少なくありません。結論から言うと、ヘッドホンを長期間つけるだけで薄毛になることはないでしょう。ただし、ヘッドホンの長時間の使用は、頭皮と髪に負担をかけることで、薄毛のリスクを若干高める可能性があります。

つまり、ヘッドホンそのものが薄毛を招くわけではないものの、髪と頭皮に対して良いものではないということです。

◆ヘッドホンによる髪と頭皮への影響

それでは、ヘッドホンが髪と頭皮に与える影響について、詳しくみていきましょう。

圧迫されることで血流が悪くなる可能性がある

ヘッドホンを装着すると、常に頭頂部が圧迫されます。頭の大きさに対して小さいヘッドホンをつけると、頭頂部が圧迫されるでしょう。その結果、頭皮への血流が低下して髪が栄養不足になり、薄毛になる可能性があります。

これは、理論上あり得るという話であり、実際にヘッドホン程度の圧迫によって薄毛になるとは考えにくいでしょう。

頭皮が蒸れて雑菌が増えやすくなる可能性がある

ヘッドホンを長時間つけていると、頭皮が蒸れます。その結果、雑菌が繁殖しやすくなるのです。雑菌が増えると、頭皮に炎症が起こりますが、この時点では髪の成長に支障をきたす心配はありません。しかし、炎症が毛穴にまで広がると、発毛に悪影響が及ぶ恐れがあります。

普段から帽子を長時間かぶっている人がヘッドホンも頻繁に使用すると、頭皮が乾く時間がなくなり、蒸れがちになります。

◆ヘッドホンの髪と頭皮への影響を抑える方法

ヘッドホンの装着による髪と頭皮への影響を抑えるために、次のように対策しましょう。

ヘッドホンをつける時間を短くする

ヘッドホンをつける時間を1日2時間までにするなど、対策することが大切です。しかし、テレワークでヘッドホンを長時間つけることになる場合もあるでしょう。そのときは、ヘッドホンではなくイヤホンを使うことが大切です。

また、イヤホンは耳の奥まで入れるカナル型ではなく、周りの音が聞こえるタイプのイヤホンを選びましょう。カナル型のイヤホンを長時間つけると、耳の中が蒸れて雑菌が増える恐れがあります。

髪を毎日丁寧に洗う

ヘッドホンの使用によって頭皮が蒸れたまま放置するのではなく、毎日髪を丁寧に洗いましょう。頭皮の汗や過剰な皮脂を洗い流すことで、雑菌が繁殖しにくくなります。連日、ヘッドホンを使用しても、洗髪で頭皮環境を整えることで頭皮トラブルを防げるでしょう。

ヘッドホンをこまめにメンテナンスする

頭皮に不潔なところが触れると炎症が起こる恐れがあるため、ヘッドホンを清潔に使うことが大切です。ヘッドホンの髪や頭皮に当たる部分は、こまめに掃除をしましょう。ウェットティッシュで拭いたり、アルコール消毒したりすることをおすすめします。また、長期間使用すると、見た目がボロボロになってくるため、定期的に買い替えた方がよいでしょう。ボロボロになるとメンテナンスが難しくなり、結果的に不潔な状態が続いてしまいます。

密着度が低いヘッドホンを選ぶ

サイズが合っていて、密着度が低いヘッドホンを選びましょう。ある程度の時間つけていても蒸れないヘッドホンがおすすめです。ヘッドホンを軽量化するために、頭皮にあたる部分がくり抜いてあるものであれば、頭皮に触れる面積が小さくなります。

◆頭頂部が薄くなってきたときに疑われる原因

ヘッドホンをつけていて頭頂部が薄くなってきた場合は、他の原因を疑うことが大切です。次のような原因で頭頂部の髪が薄くなります。

AGA

AGAは男性型脱毛症のことで、男性ホルモンと頭皮に分布する酵素が発症に関係しています。頭頂部が薄くなったり前髪の生え際が後退したりします。放置すると薄毛の範囲が広がることが特徴です。

仮に、ヘッドホンが原因で薄毛が起きた場合、薄毛の範囲は広がりません。少しでも薄毛が広がったと感じた場合は、AGAを疑いましょう。

牽引性脱毛症

牽引性脱毛症は、ヘアスタイルやヘアアイロンの関係で髪が引っ張られて抜ける脱毛症です。ポニーテールや侍ヘアをしている方は、ゴムで髪をくくります。長時間、同じヘアスタイルを続けることで、抜け毛が増える可能性があるのです。

牽引性脱毛症は、髪が引っ張られているところにしか発生しません。心当たりがない場合は、AGAによる薄毛の可能性が高いでしょう。

◆頭頂部が薄くなってきたときの対処法

ヘッドホンが原因かどうかは別として、頭頂部が薄くなってきたときは次のように対処しましょう。

クリニックを受診する

クリニックを受診すれば、薄毛の原因がわかります。頭皮に強い炎症が起きていれば、頭皮の蒸れや皮脂の過剰分泌、間違ったヘアケアなどが原因でしょう。もし、AGAと診断された場合は、できるだけ早く治療を始めることが大切です。

ヘアケアを見直す

ヘッドホンによる頭皮の蒸れによって抜け毛が増えているのであれば、ヘアケアを見直す必要があります。洗髪では、シャンプーを十分に泡立てて、指の腹で丁寧に洗いましょう。頭皮にシャンプーの成分が残ると刺激を受けるため、入念に洗い流すことが大切です。

また、洗髪後はやわらかいタオルで髪をはさみこむようにして水気を取り除き、ドライヤーで乾かしましょう。濡れたまま放置すると蒸れてしまいます。ドライヤーは髪から30cm以上離して、頭皮と髪に熱ダメージを与えないように注意しましょう。

頭皮マッサージをする

ヘッドホンによる圧迫によって血行が悪くなっている場合は、頭皮マッサージで血流ケアをしてみてください。10本の指で頭をつかみ、指の腹でツボを刺激します。気持ちがいいと思えるところを適度な力で刺激することがコツです。

◆まとめ

ヘッドホンによって薄毛になるとは考えにくいですが、頭皮の蒸れは髪にとって良いことではありません。ヘッドホンの使用時間は短くして、毎日丁寧に洗髪しましょう。少しでも頭頂部に薄毛がみられたら、早めにクリニックを受診することが大切です。早く原因を突き止めて対処することで、薄毛の悩みが深刻化するのを防げるでしょう。水戸中央美容形成クリニックでは、頭皮と髪の状態を十分に診察したうえで、的確な診断を行い、原因にあった治療法をご提案しております。まずは、お気軽にご相談ください。

水戸中央美容形成クリニック フリーダイヤル:0120-007-763

私たちにお任せください。担当医が親身に対応いたします。

クリニック紹介
  • HARG治療について
  • 症例とQ&A
  • 料金表
  • 毛髪コラム
  • 女性の薄毛治療
  • 当院は自由診療のクリニックです。公的保険については適用範囲外となります。