発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック

お問い合わせ専用フリーダイヤル 0120-007-763

頭皮がべたつく原因は?薄毛との関係と具体的な対策法

頭皮がべたついている方は、早めに対策しなければ薄毛になる可能性があります。薄毛にならなくても、かゆみや赤みなどのトラブルを合併する場合もあるため、早めに対処することが大切です。ここでは、頭皮がべたつく原因と薄毛との関係、具体的な対処法について詳しくご紹介します。

◆頭皮がべたつくときに合併する症状

頭皮のべたつきは、脂漏性皮膚炎による症状の可能性があります。頭皮のべたつき以外に次のような症状が現れていないかチェックしましょう。

頭皮のかゆみ

頭皮のかゆみは、頭皮の常在菌が異常に増えることで引き起こされる症状です。常在菌は頭皮の皮脂を栄養源にするため、皮脂が過剰に分泌されていると常在菌が増えてしまいます。主に、頭皮トラブルを起こす常在菌は、マラセチアという真菌の一種です。頭皮がかゆいからといって爪を立ててかくと、頭皮環境がさらに乱れる恐れがあります。

頭皮の赤み

頭皮の赤みは、脂漏性皮膚炎による炎症の症状です。増えすぎた常在菌が頭皮へ侵入することで、免疫反応が起こります。炎症は免疫反応による症状のため、常在菌に対処しなければ改善しません。赤みは、放置しても治るケースもありますが、炎症が強くなる恐れもあります。

頭皮の湿疹

頭皮に湿疹ができるケースもあります。赤みと同じく免疫反応による症状です。そのため、頭皮の常在菌が増えすぎた状況を改善しなければ、湿疹は治まらないでしょう。洗髪のときに湿疹によるブツブツを刺激して、さらに症状が悪化する可能性もあります。

べたつきのあるフケ

頭皮の生まれ変わりのサイクルが炎症によって乱れると、べたつきのあるフケが出ます。これは、皮脂と古い角質が混ざったものです。周りの人に不潔なイメージを持たれることで、強いコンプレックスになる可能性があります。

◆頭皮がべたつく原因

それでは、頭皮がべたつく原因を詳しくみていきましょう。

十分に頭皮を洗えていない

頭皮を十分に洗えていないと、皮脂汚れが残ってしまいます。そこに新たな皮脂が分泌されることで、皮脂が多すぎる状態になります。洗浄力が低すぎるシャンプーを使っていたり、指で頭皮の汚れをしっかり落とせていなかったりすることが原因です。

頭皮を洗いすぎている

頭皮を洗いすぎている場合も結果的に皮脂が増える可能性があります。頭皮をゴシゴシと洗浄力が強すぎるシャンプーで洗うと、皮脂が不足します。皮脂不足を感じた身体は皮脂をもっと出そうとするのです。結果的に皮脂が過剰分泌されて、常在菌が増えてしまいます。

また、このような状態では、皮脂は多いのに頭皮の水分が少ないため、頭皮のバリア機能が低下しています。頭皮のバリア機能が低下していると、少しの刺激で炎症が起こるのです。

脂っこい食事に偏っている

脂っこいものばかり食べていると、頭皮の皮脂分泌が増える恐れがあります。揚げものだけではなく、油を使う炒め物にも注意しましょう。毎食、炒め物を食べることで、結果的に油を使いすぎてしまいます。

ストレスが多い

仕事や家事、育児などで多くのストレスを抱えていると、自律神経のバランスが崩れがちです。自律神経のバランスが崩れると、ホルモンバランスまで崩れてしまいます。皮脂の分泌に関わる男性ホルモンを増えることで皮脂の分泌も増加します。

お酒を飲む習慣がある

お酒を飲む習慣があると、1日の中でカロリーをとりすぎてしまいがちです。また、おつまみを食べることで、さらにカロリー過多になります。カロリーをとりすぎることで皮脂分泌が増えるため、お酒を飲む習慣がある方は頭皮がべたつきやすいでしょう。

◆頭皮のべたつきの対処法

それでは、頭皮のべたつきの対処法について詳しくみていきましょう。

クリニックを受診する

頭皮がべたつく場合、脂漏性皮膚炎が起きている可能性があるため、まずはクリニックを受診しましょう。脂漏性皮膚炎には、マラセチア菌に対処する抗真菌剤を使用する場合があります。また、薄毛が気になっている場合、AGAと脂漏性皮膚炎を合併している可能性もあるでしょう。

正しくヘアケアする

正しいヘアケアを心がけて、頭皮の皮脂を洗い流しすぎないことが大切です。髪は、次のように洗いましょう。

(1)熱い湯は皮脂を洗い流しすぎるため、ぬるま湯で頭皮と髪をしっかり濡らす

(2)シャンプー液を十分に泡立てて、頭皮と髪を洗う

(3)指の腹でマッサージするように洗う

(4)泡が残らないようにぬるま湯でしっかりすすぐ

上記の洗い方でも頭皮が乾燥して皮脂が増えるのであれば、アミノ酸系シャンプーを試してみてください。洗浄力がマイルドなため、皮脂を洗い流しすぎずに済むでしょう。反対に、洗浄力が足りていないケースもあります。

洗浄力が強い高級アルコールシャンプーを試してみてもよいかもしれません。ただし、生活習慣を見直して皮脂の分泌を整えることが先決です。生活習慣を見直しても皮脂分泌が多い場合に、高級アルコールシャンプーを試してみましょう。

また、洗髪後は柔らかいタオルで髪をはさみ、水滴を優しく取り除くことが大切です。次のようにドライヤーをあててください。

・ドライヤーが同じところにあたらないようにヘッドを常に振る

・頭皮から30cm以上は離す

生乾きのまま寝ると、蒸れて常在菌が増えやすくなるため、十分に乾かすことが大切です。

栄養バランスを整える

脂っこいものを控えつつ、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。脂質の代謝に関わるビタミンB群のほか、抗酸化作用のあるビタミンC、頭皮への血流を促すビタミンEなどをとることが大切です。

そのほか、髪と頭皮の材料になるタンパク質もとりましょう。タンパク質は、肉や魚、卵、大豆などに多く含まれています。また、野菜や果物などもメニューに取り入れることで、結果的に栄養バランスのとれた食事になります。

ストレスを解消する

できるだけストレスを溜めないようにしつつ、ストレスを発散させましょう。十分な睡眠や適度な運動を続ければ、ストレスが溜まりにくくなります。また、1日1回は趣味の時間を作ることもおすすめです。

ストレスが溜まってしまったら、趣味に没頭したりカラオケで思いっきり歌ったりするのとよいでしょう。自然の中をサイクリングしたり、好きなテレビドラマを見たりするのもストレス発散になります。

手軽に実践できて効果が高い自分に合ったストレス発散方法を見つけてください。

◆まとめ

頭皮のべたつきが気になる方は、ヘアケアや生活習慣を見直しましょう。皮脂の分泌が多い状況では、マラセチア菌が増えて脂漏性皮膚炎になる恐れがあります。脂漏性皮膚炎が悪化すると抜け毛が増える場合もあるため、早めに治療することが大切です。脂漏性皮膚炎とAGAを合併している可能性もあるので、抜け毛が気になる方はAGAクリニックを受診しましょう。

水戸中央美容形成クリニック フリーダイヤル:0120-007-763

私たちにお任せください。担当医が親身に対応いたします。

クリニック紹介
  • HARG治療について
  • 症例とQ&A
  • 料金表
  • 毛髪コラム
  • 女性の薄毛治療
  • 当院は自由診療のクリニックです。公的保険については適用範囲外となります。