発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック


タバコを吸うと薄毛のリスクが上がるという噂を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。実際に、タバコと薄毛は関係があるのか気になりますよね。そこで今回は、喫煙者が薄毛になりやすいのは本当なのか、タバコと薄毛の関係について詳しくご紹介します。
タバコが薄毛のリスクを高めるといわれている理由は次のとおりです。
タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる働きがあります。血管が収縮すると血流が低下するため、頭皮に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなるのです。強くて太い髪を作るには、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養が必要なため、タバコは結果的に薄毛のリスクを高める可能性があります。
ただし、タバコがどの程度の影響を与えるのかはわかっていません。タバコを吸っていても薄毛にならない方もいるため、大きな原因とは言えないでしょう。そもそも薄毛は、男性ホルモンが関係しているAGAによるものがほとんどです。
しかしながら、タバコが薄毛に悪影響を及ぼすことは明らかなため、薄毛が気になる方には禁煙をおすすめします。
タバコを吸うと、男性ホルモンが増えるとの説があります。AGAは男性ホルモンに関連しているため、タバコを吸うと薄毛のリスクが上がるとの声もあるのです。ただ、AGAは男性ホルモンそのものが薄毛を引き起こすのではなく、頭皮の酵素と結びつくことでジヒドロテストステロンになり、結果的に薄毛を招きます。
そのため、タバコによる男性ホルモンの増加がAGAを悪化させるかどうかについて、詳しくはわかっていません。
タバコが薄毛に悪影響を及ぼすことは明らかですが、必ず禁煙すべきとは言い切れません。喫煙がストレス解消になっている方が禁煙すると、日常のストレスが増えてしまいます。ストレスは、血管の収縮と拡張をコントロールしている自律神経のバランスを崩し、頭皮への血流を低下させます。
つまり、タバコをやめても、ストレスが増加すれば結果的に髪が栄養不足になるのです。喫煙以外にストレスを解消する方法を持っていない場合は、むやみに禁煙することはおすすめできません。
しかしながら、タバコは薄毛に悪影響を与えるのは明らかなため、別のストレス解消法を身につけたうえで、禁煙にチャレンジすることが大切です。
タバコをやめるメリットは、薄毛のリスクが下がることだけではありません。次のように全身の健康に良い影響を与えます。
喫煙量と心筋梗塞のリスクは比例するといわれています。禁煙すると、心筋梗塞のリスクが非喫煙者と同等まで下がるとの説もあります。ただし、心筋梗塞は糖尿病や高血圧、高コレステロール血症など様々な生活習慣病でリスクが上がるため、生活習慣の見直しや医療機関で治療を受けることも大切です。
脳卒中も心筋梗塞と同じく禁煙することで非喫煙者と同等にまでリスクが下がるといわれています。脳卒中も生活習慣病によってリスクが上がるため、生活の見直しが必要です。
肺がんなど一部のがんのリスクが下がるといわれています。がんの種類は様々で、喫煙でリスクが上がるがんを特定することは困難ですが、肺がんはタバコと大きく関係していることがわかっています。
また、禁煙後に非喫煙者と同等のリスクまで下がるのに5~10年はかかるといわれているため、早めに禁煙を始めることが大切です。
タバコをやめたくてもやめられない方は多いのではないでしょうか。タバコに含まれるニコチンには依存性があるため、喫煙後しばらくするとニコチン切れを感じてタバコを吸いたくなります。
また、タバコを吸うと気分がスッキリするため、イライラしたときに吸いたくなるのです。このように、タバコは高い依存性があるため、簡単にやめることができません。
これまで何度も禁煙にチャレンジしてきたが失敗が続いているといった方は、禁煙方法を見直しましょう。正しい禁煙方法を実践しなければ、いつまで経ってもやめることができません。正しい禁煙方法について詳しくみていきましょう。
まずは、禁煙を始める日を決めましょう。禁煙は、少しずつ始める方もいますが、それでは成功率が下がります。1回の喫煙量が増えるため、本数を減らしても薄毛への悪影響は抑えられません。
禁煙開始日から喫煙を一切禁止しましょう。禁煙開始日は、1がつく日や何らかの記念日などがおすすめです。気持ちを切り替えやすくなるため、禁煙の成功率が高まります。
タバコを吸うデメリットを踏まえて、禁煙したい理由をメモに書き出しましょう。それをカレンダーに貼ることで、挫折しそうになったときに踏みとどまれます。「薄毛を悪化させない」、「脳梗塞や心筋梗塞になりたくない」など、自分の意思が明確にわかる形で書き出しましょう。
ニコチンが切れると、イライラや眠気、強い喫煙欲求、倦怠感、頭痛などの症状が現れます。このような症状を紛らわせることが禁煙成功の秘訣です。症状は常に現れるのではなく、1日に数回、3~5分だけ持続します。
そのため、3~5分だけ吸いたい気持ちを紛らわせられれば、禁煙の成功率が大きく上がるのです。タバコを吸いたくなるタイミングに合わせて、喫煙の代わりになる行動で吸いたい気持ちを紛らわせましょう。タバコを吸いたくなるタイミングと対処法は次のとおりです。
タバコを吸いたくなるタイミング | 対処法 |
---|---|
起床後 | 顔を洗う |
食後 | 歯を磨く |
コーヒーを飲んだとき | 紅茶に替える |
車の運転中 | 好きな歌を大声で歌う |
帰宅中の車内 | 深呼吸をする |
お酒を飲んだとき | 冷水を飲む |
禁煙するときは、禁煙補助薬を使うのがおすすめです。ニコチンガムやニコチンパッチを利用することで、ニコチン依存に対処できます。薬局やドラッグストアで購入できますが、禁煙外来を利用するのもいいでしょう。専門知識に基づいた禁煙指導を受けられるため、成功率が上がります。
薄毛が気になってきた方は、禁煙を始める前に薄毛クリニックを受診しましょう。禁煙したところで薄毛の進行を止めることはできません。AGAの場合は、原因となるジヒドロテストステロンの生成を抑える薬や発毛剤が必要です。薄毛クリニックで治療を受けながら禁煙を進めることで、効率的な改善が期待できます。薄毛やAGAに悩む方は、一度ご相談いただければと思います。