発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック


「薄毛は男性ホルモンと密接に関係している」との噂を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。
男性ホルモンとは、男性機能や精子の生産、筋肉や骨の形成に深く関わっているホルモンです。精巣で作られるテストステロン、副腎で作られるアンドロステンジオンとデヒドロエピアンドロステロンがあります。このうち、95%を占めるのがテストステロンのため、男性ホルモンと言えばテストステロンを指すことが一般的です。
男性ホルモンと言えば、男性にしかないホルモンと思いがちですが、実は女性の身体においても重要な役割を果たしています。
男性の場合、男性ホルモンの分泌量の個人差が大きく、時期によって変化するわけではありません。ただし、加齢とともに少しずつ減少します。女性の場合、女性ホルモンが周期的に変化することで、結果的に男性ホルモンの量が多くなります。
薄毛の原因はさまざまですが、中でも多くの方が悩むのがAGAです。AGAは、またの名を男性型脱毛症といい、テストステロンが間接的に関わっています。テストステロンそのものは、薄毛に影響を与えることはありません。%を占めるのがテストステロンのため、男性ホルモンと言えばテストステロンを指すことが一般的です。
しかし、頭皮の5αリダクターゼの影響を受けて、薄毛の原因となるジヒドロテストステロンに変わるのです。ジヒドロテストステロンは、頭皮の発毛組織にある男性ホルモン受容体に取り込まれ、髪の成長にトラブルを引き起こすシグナルを出します。その結果、髪の生え変わりの周期のヘアサイクルが乱れ、細くてコシのない髪が増えるのです。%を占めるのがテストステロンのため、男性ホルモンと言えばテストステロンを指すことが一般的です。
AGAは、前髪の生え際か頭頂部、または両方から進行します。細くてコシのない髪が1~2本あっても、地肌が見えないため薄毛には見えません。しかし、AGAになると細くてコシのない髪が部分的に集中するため、ボリュームが失われて地肌が見えるようになるのです。%を占めるのがテストステロンのため、男性ホルモンと言えばテストステロンを指すことが一般的です。
それでは、男性ホルモンによって引き起こされるAGAは、どのように対処すればいいのでしょうか。AGAは進行性のため、正しい対処法をできるだけ早く実践することが大切です。次のように対処しましょう。
AGAは、まず医療機関で治療を受けることが大切です。原因はジヒドロテストステロンのため、生活習慣を改善したり頭皮ケアを心がけたりするだけでは、AGAの進行を抑えられません。薄毛治療に特化したクリニックを受診することが大切です。
AGAの治療法は次のとおりです。
AGAのメカニズムに働きかけるプロペシアやザガーロを使用します。また、髪の発毛を促すミノキシジルを併用する場合もあるなど、さまざまです。そのほか、クリニックによっては、プロペシアやザガーロのジェネリック医薬品を採用しており、費用を抑えて治療を受けられます。
頭皮に薬剤を注入して、発毛を促す治療法です。導入しているかどうかはクリニックで異なります。薬物療法との併用で、効率的な改善が期待できますが、効果には個人差があります。
AGAが進行して薄毛の範囲が広がった場合は、自分の髪を移植する自毛植毛を検討しましょう。頭皮ごと髪を移植することで、移植したところのAGAの改善が期待できます。ただし、その周りの髪はAGAの影響を受けるため、完治できるわけではありません。
髪の成長には、睡眠中に分泌される成長ホルモン、食事から摂る栄養などが欠かせません。また、血流が良い状態を保たなければ、頭皮への栄養の供給が低下してしまうのです。そのため、夜ふかしや偏食、冷え、運動不足、ストレス、喫煙、飲酒などに注意しましょう。それぞれ、次のように改善することが大切です。
寝る前に強い光の刺激を受けると、寝つきが悪くなります。寝る前は、スマホやタブレット、パソコン、テレビなどの光刺激を避けましょう。また、アルコールやカフェインなどには利尿作用があるため、飲みすぎに注意が必要です。室温や湿度などを快適に保ち、通気性がいいパジャマなどを着ることをおすすめします。
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。しかし、タンパク質だけを摂っていても、健康な髪を生やすことはできません。髪の代謝に関わるビタミンやミネラルも意識的に摂りましょう。特定の食べ物ばかり食べると、栄養が偏ってしまうため、肉や魚、野菜、卵、大豆、きのこ類、果物など、さまざまな食べ物を食べることが大切です。
適度な運動やストレスケアは、血行の改善に役立ちます。激しい運動はストレスの原因となるため、適度な運動を続けましょう。
タバコには、血流を悪くするニコチンが含まれています。少しでも喫煙本数を減らすことが大切です。一気に本数を減らすとストレスになるため、少しずつ減らしましょう。
アルコールが肝臓で分解されるときに、髪の成長に必要な亜鉛が消費されます。少しの飲酒であれば、髪への影響は少ないでしょう。しかし、毎日のように多量の酒を飲んでいる方は、薄毛のリスクが上がる可能性があります。喫煙と同じく、ストレス解消を目的としている場合もあるため、少しずつ減らすことが大切です。
次のような正しい頭皮ケアを心がけましょう。
熱い湯でゴシゴシ洗うと気持ちいいかもしれませんが、頭皮にダメージを与えてしまいます。また、シャンプー液を直接頭皮や髪につけることも刺激になるため注意が必要です。ぬるま湯で、指の腹を使って優しく丁寧に洗いましょう。
ドライヤーを近くから当てると、頭皮が熱ダメージを受けます。最低30cmは離して、ドライヤーを振りながら当てましょう。そうすれば、同じところに熱が蓄積するのを防げます。
また、8~9割ほど乾かして、後は自然乾燥させると乾かしすぎるのを防げるでしょう。事前にしっかりタオルドライしておくこともポイントです。
ヘアトニックは、頭皮にうるおいを与えるアイテムです。頭皮にうるおいを与えることでバリア機能が高まり、刺激を受けにくくなります。乾燥している状態では、少しの刺激で赤みやかゆみなどが現れるため、しっかりケアしたいところでしょう。
ただし、炎症が起きている場合は医療機関を受診することが大切です。むやみにヘアトニックを使うと、悪化する可能性もあります。
男性ホルモンのテストステロンは、結果的にジヒドロテストステロンに変わることでAGAを引き起こします。しかし、すべての男性がAGAになるわけではありません。詳しいことは、まだまだ解明されていないため、少しでも薄毛が気になったら早めに医療機関を受診することが大切です。