発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック

お問い合わせ専用フリーダイヤル 0120-007-763

頭皮マッサージはAGAに効果ある?噂の真実と正しいケア方法

頭皮マッサージは育毛にいいと聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。ここで気になるのが、頭皮マッサージはAGAにも効果があるのかということでしょう。
効果がないのに頭皮マッサージで改善しようとしていては、対処が遅れてしまいます。今回は、頭皮マッサージはAGAに効果はあるのか、正しい頭皮マッサージの方法や注意点など詳しく解説していきます。

◆頭皮マッサージに期待できる効果

マッサージには、血流を促す効果が期待できます。肩や背中などのマッサージであれば、その部分のコリの解消が期待できますが、頭皮マッサージの場合はどのような効果があるのでしょうか。

頭皮マッサージには、頭周りの血流を促すことで、頭皮への栄養の供給を助ける効果が期待できます。髪を育てるために必要な栄養は、血液によって頭皮まで運ばれるため、血行を促すことは育毛ケアに繋がるのです。

身体の冷えや運動不足など、様々な原因で頭皮への血流が低下します。頭皮が硬かったり冷たかったりする場合は、特に頭皮マッサージを意識的に行いたいところでしょう。

◆頭皮マッサージはAGAの根本的な解決にはならない

頭皮に十分な栄養を届けるのは、育毛の観点から良いことと言えます。しかし、AGAの根本的な解決にはなりません。AGAは、男性ホルモンと頭皮の酵素が関係しており、栄養はそれほど深く関係していないのです。

頭皮の栄養不足とAGAが重なっている場合は、栄養不足を解消することで薄毛の改善が期待できますが、AGAは改善できないため、そのままでは薄毛が進行するでしょう。頭皮マッサージがAGAに効果があると思い続けているうちに、薄毛が進行してしまう恐れがあります。

AGAは、クリニックで適切な治療を受けなければ進行を抑えることは困難なため、薄毛に気づいた時点で受診しましょう。

◆間違った頭皮マッサージの悪影響

間違った頭皮マッサージをすると、頭皮が傷ついてしまいます。爪を立てるのはもちろんのこと、指の腹でゴシゴシとこするようにマッサージすることも頭皮にダメージを与えてしまうのです。

頭皮がダメージを受けると、乾燥しやすくなります。頭皮が乾燥した状態は、少しの刺激で炎症やニキビなどができやすくなっているため、育毛に悪影響を及ぼす可能性があるのです。また、身体が乾燥を察知すると、皮脂を過剰に分泌させて、雑菌が異常に増殖し、さらなるトラブルに繋がる恐れもあるでしょう。

このように、間違った頭皮マッサージは様々な悪影響を及ぼすため、正しい方法を身につけておくことが大切です。

◆正しい頭皮マッサージの方法

頭皮マッサージは、シャンプーのときや入浴後など、温まって血行が促されているタイミングで行いましょう。正しい頭皮マッサージの手順は次のとおりです。

  • 小指を前髪の生え際付近に当て、頭全体を左右から両手で包み込む
  • そのまま上方向へ頭皮を動かして2秒ほどキープする
  • 今度は下方向へ動かして2秒キープする
  • 側頭部を指の腹で円を描くように優しくマッサージする

このように、丁寧にマッサージしましょう。また、入浴後にマッサージする場合は、ヘアトニックなどを円滑剤として使うことをおすすめします。

◆適度な運動も血行を促せる

頭皮マッサージだけではなく、適度な運動でも血行を促せます。ウォーキングやジョギング、サイクリングなど、手軽に始められる運動を選びましょう。また、運動は血流を促すだけではなく、筋肉量を増やすことにも繋がります。

筋肉量が増えると基礎代謝が上がるため、太りにくい身体になるのです。肥満は、皮脂の過剰分泌を招き、結果的に頭皮環境が乱れやすくなります。そのため、適度な運動習慣は効率的な薄毛ケア方法と言えるでしょう。

運動する時間をつくれない場合は、階段を積極的に使ったり、車ではなく公共交通機関を使ったりと、少しでも運動量を増やすことが大切です。

◆栄養バランスのとれた食生活を心がけよう

健康な髪を育てるために、様々な栄養をバランスよく摂りましょう。頭皮マッサージで血行を促しても、肝心の栄養が不足していては健康な髪を作れません。

次のような栄養を意識的に摂ることが大切です。

タンパク質

髪は、タンパク質のケラチンでできています。そのため、タンパク質が不足すると、健康な髪を作ることができません。タンパク質は、肉類や魚類、卵、大豆製品などに多く含まれています。特に意識せずとも、タンパク質はなかなか不足することはありませんが、過度なダイエットをしていると、不足する可能性があります。

ベジタリアンやビーガンも動物性タンパク質が不足しやすいため注意が必要です。また、タンパク質はプロテインで補えますが、過剰摂取は便秘に繋がるので、摂取量を十分に考慮しましょう。

ビタミン

ビタミンAは髪のつやを保ち、ビタミンBはエネルギーの代謝や供給に関わっています。その他、ビタミンEは血行を促して頭皮の健康をサポートしてくれます。このように、ビタミン類は健康な髪に深く関わっているため、不足しないようにしましょう。

肉類からもビタミンを摂れますが、多くは野菜や果物に含まれています。そのため、肉ばかり食べていてはビタミンが不足し、髪の健康が損なわれる可能性があります。また、肉には脂質も含まれているため、摂りすぎると頭皮からの皮脂の過剰分泌に繋がるでしょう。

野菜や果物を意識的に摂り、ビタミン類をバランスよく摂ることが大切です。

ミネラル

ミネラルの中でも亜鉛は、髪を作るために必要な栄養素です。タンパク質が足りていても、亜鉛が不足していると、健康な髪を作れません。日本人は亜鉛不足ともいわれているため、意識的に摂りましょう。亜鉛は、牛肉や貝類などに多く含まれています。

サプリから摂る場合は、亜鉛中毒に注意しましょう。目安量を守り、食事から摂っている亜鉛の量も考慮したうえで、飲む量を決めてください。

◆まずはクリニックを受診しよう

頭皮マッサージを始めるということは、少なからず髪の健康が気になっているということです。抜け毛が増えたり、生え際が後退したりしている場合は、まずクリニックを受診しましょう。AGAの診断を受けた場合は、頭皮マッサージよりもまずはAGAの治療を受けることが大切です。そして、自宅でできる薄毛対策のひとつとして、頭皮マッサージを取り入れましょう。

適切な治療を早く始めることで、AGAの進行を早い段階で抑えられます。

◆まとめ

頭皮マッサージは、血行を促して頭皮への栄養をしっかり届ける効果がありますが、AGAを解消させる効果はありません。そのため、薄毛が気になり始めたら、できるだけ早くクリニックを受診し、必要に応じて治療を受ける必要があります。
頭皮マッサージは、あくまでもヘアケアのひとつと考えておきましょう。

水戸中央美容形成クリニック フリーダイヤル:0120-007-763

私たちにお任せください。担当医が親身に対応いたします。

クリニック紹介
  • HARG治療について
  • 症例とQ&A
  • 料金表
  • 毛髪コラム
  • 女性の薄毛治療
  • 当院は自由診療のクリニックです。公的保険については適用範囲外となります。