発毛・育毛、AGA・薄毛治療なら水戸中央美容形成クリニック

お問い合わせ専用フリーダイヤル 0120-007-763

つむじが2つあると薄毛になる?原因と薄毛との関係とは

人によっては、つむじがなかったり、つむじが2つあったりするのですが、つむじが2つあると薄毛になりやすいという噂を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
また、つむじが2つあると思ったら、実は薄毛だったということもあります。今回は、つむじが2つできる原因と薄毛との関係について、詳しく解説していきます。

◆つむじの役割

つむじは、髪の流れを作っています。人の髪は一定方向へと流れるようになっており、これをつむじが作っているのです。
つむじが2つあると、両方のつむじで髪の流れが作られてしまうため、場合によっては違和感のある髪の流れとなります。

◆つむじが2つできる原因

つむじが2つできる原因は不明ですが、両親のどちらかにつむじが2つあると、子供にもつむじが2つできる可能性があります。ただ、つむじが2つできる原因について詳しく研究されていないため、定かではありません。

原因がわからないため、予防もできなくなっています。

◆つむじが2つあることの悩み

2つのつむじが隣り合わせになっている場合、繋がることで部分的にハゲてしまう可能性があります。
つむじなのに薄毛だと思われ、つらい思いをする方もいるかもしれません。また、離れたところにつむじがあっても、髪の流れがまとまらず、ヘアセットに苦労する場合があります。

◆つむじの数と薄毛との関係

つむじの数と薄毛には、関係がありません。つむじが2つあると薄毛になりやすいという噂が広まったのは、つむじが2つ繋がることで薄毛に見えるためだと考えられます。
そもそも薄毛は、頭頂部だけではなく前髪の生え際も後退するケースがあり、つむじとは関係ありません。

◆つむじか薄毛か見分ける方法

薄毛の原因としては、AGAや円形脱毛症、脂漏性脱毛症などが挙げられます。中でも見分けるのが難しいのがAGAです。
円形脱毛症は円形に髪が抜け、脂漏性脱毛症は頭皮が赤くなったりカサカサしたりしています。

しかし、AGAは短くて弱々しい髪が増えて、その部分が薄くなるだけのため、つむじとの見分け方が難しいのです。これまでよりも、つむじの髪が減ったと感じた場合は、AGAによる薄毛の可能性があります。
また、細くて弱々しい髪が増えた場合もAGAの可能性があるため、早めに対処することが大切です。

つむじだけではなく、前髪の生え際も後退してきている場合は、AGAの疑いがさらに強くなります。

◆薄毛に気づいたときにできること

薄毛に気づいたら、できるだけ早く対処することが大切です。AGAは、放置すると薄毛の範囲が広がり、改善に時間がかかるようになります。薄毛の範囲が広がることでコンプレックスが強くなり、日常生活に支障をきたす恐れもあります。

薄毛に気づいたら、次のように対策しましょう。

クリニックで治療を受ける

GAは、クリニックでしか治療できません。AGAは、男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロンに変化し、毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体と結びつき、脱毛シグナルを出すことで薄毛が引き起こされます。

クリニックでは、このジヒドロテストステロンの生成に必要な5αリダクターゼII型を阻害するプロペシアやザガーロなどの薬で治療を受けられます。また、血行を促して髪に必要な栄養を頭皮にしっかり送り届けるために、ミノキシジルを使用する場合もあります。

その他、頭皮に薬剤を注入するメソセラピーなど様々な治療法が導入されているため、一度相談することをおすすめします。また、医師の診察を受けることで、つむじなのか薄毛なのかがわかるため、判断しかねている方も一度診察を受けてみるといいでしょう。

睡眠を見直す

睡眠不足は、自律神経のバランスを乱し、血流を低下させます。血流が低下すると、髪の生成と成長に必要な栄養が頭皮に届きにくくなり、薄毛が加速する可能性があります。睡眠不足を解消するだけでAGAが改善することはありませんが、育毛環境を整えるために睡眠を見直すことが大切です。

また、睡眠の質にも注目しましょう。水分の摂りすぎや寝酒は、トイレに何度も行くことで睡眠の質を低下させます。また、寝る前にスマホやパソコン、テレビの画面を見ることも睡眠の質の低下を招くため注意が必要です。

寝る前は、薄ぐらい部屋で静かに過ごすことで、眠りにつきやすくなります。また、寝る直前の食事は胃を活発にして入眠を妨げてしまうため、3時間前までに済ませておきましょう。同様に、入浴も目を冴えさせるため、2時間前までに済ませることが大切です。

食生活を整える

髪そのものはアミノ酸でできていますが、髪の生成にはビタミンやミネラルが必要です。そのため、様々な食材を使った料理を習慣づけることが大切です。肉中心の食生活では、ビタミンやミネラルが不足してしまいます。

緑黄色野菜や果物、海藻類などもしっかり摂り、髪が成長しやすい状態を整えましょう。また、食生活を改善するだけでAGAを改善することはできず、クリニックでの治療とあわせて見直す必要があります。

忙しくて食事に気をつかえない場合は、サプリメントで栄養を補うのもひとつの方法です。そのときは、栄養の過剰摂取にならないように、不足している栄養素を調べたうえで、目安量を守って飲みましょう。

ストレスケアする

自律神経のバランスを崩さないために、ストレスケアを心がけましょう。ストレスケアの方法は人によって異なりますが、効率が良い方法は良質な睡眠をとることです。また、適度に運動することもストレスケアになります。

その他、カラオケ、音楽鑑賞、映画鑑賞、趣味に没頭するなどの方法があるので、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。なかなか時間をとれない場合は、寝る前にストレッチをするだけでも、ストレス解消になります。

適度に運動する

適度に運動することで、血流を促せます。頭皮への栄養の供給が高まり、育毛に良い影響を与えられるでしょう。適度な運動といっても、ランニングや水泳などではなく、ウォーキングやジョギングで問題ありません。

重要なのは、運動を習慣づけることのため、続けやすい強度の運動を心がけましょう。また、忙しくて運動の時間がない場合は、普段の1つ手前のバス停や駅で降り、そこから歩くなど工夫しましょう。その他、階段を積極的に使ったり、近いところへは徒歩で行ったりと、様々な工夫があります。

◆まとめ

つむじが2つあっても、薄毛になりやすいわけではありませんが、つむじが繋がることで、結果的に薄毛になる可能性があります。
また、つむじだと思っていたら薄毛だったケースもあるため、髪が薄くなっているかどうか確認しましょう。薄毛の可能性がある場合は、早めにクリニックで治療を受けることが大切です。
早く治療を始めることで、薄毛の進行を抑え、早期に改善が期待できます。

水戸中央美容形成クリニック フリーダイヤル:0120-007-763

私たちにお任せください。担当医が親身に対応いたします。

クリニック紹介
  • HARG治療について
  • 症例とQ&A
  • 料金表
  • 毛髪コラム
  • 女性の薄毛治療
  • 当院は自由診療のクリニックです。公的保険については適用範囲外となります。